足利の尾根と峠巡り [山チャリ山サイ]
昨日23日ですが、足利と佐野の境の尾根を巡ってきました。
らうれる氏宅から自走で登山口を目指します。
今回のコースは、ぶっちゃけ乗車率の低さから実名公開です。
須花峠から塩坂峠を目指します。
まずは須花峠へ。
ここは、峠・明治トンネル(素掘り)・大正トンネル(立ち入り禁止)・昭和トンネル(現役)が揃っている、
歴史を感じられる峠で有名。
現役のトンネルと、左側に大正トンネルが見えてきます。
素掘りの明治トンネルもついでに見学してみました。
佐野市側の大正トンネル出口付近から、峠に至る登山道入り口があります。
ここを登ると間もなく立派な切通の峠に到着します。
今回の山道はここからスタート。
尾根には踏み跡があるだろうという読みで、塩坂峠方面へ突入。
この読みが甘かった…
ここからが大変。
藪や低木が多く、MTBを押すのも担いで歩くのも困難で、踏み跡ほぼ無し!
時々赤テープでマーキングがありましたが、あまり新しくないものでした。
山王山・大網林道に出るまで、進むのもままならないほどのヤブ漕ぎの連続…![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
従って、写真撮ってる余裕まったく無し。
大網林道から塩坂峠方面へ至る登山道入口。
ここからはアップダウンの連続で、乗れたり乗れなかったり。
なかなか良い尾根道ですが、
岩場が多少あり、コケると危険![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
塩坂峠から鳩の峰まで往復した後、樺崎八幡宮方面へ下り、本日のツーリングは終了~。
ここの下りはなかなか楽しい!
(擬木の階段が時々ありますが)
今度は塩坂峠付近を起点にして、バリエーションルートを巡ってみるつもりです。
いや~、今回のヤブ漕ぎは辛かったです。
MTB無しでも大変なルートでした。
そして今回のカンパイはこれ。
らうれる氏に頂いた、佐野市のゆるキャラ「さのまる君」ワンカップ。
なんと純米吟醸です。
さあ、今日も生きてて良かったね!カンパイだ!
らうれる氏宅から自走で登山口を目指します。
今回のコースは、ぶっちゃけ乗車率の低さから実名公開です。
須花峠から塩坂峠を目指します。
まずは須花峠へ。
ここは、峠・明治トンネル(素掘り)・大正トンネル(立ち入り禁止)・昭和トンネル(現役)が揃っている、
歴史を感じられる峠で有名。
現役のトンネルと、左側に大正トンネルが見えてきます。
素掘りの明治トンネルもついでに見学してみました。
佐野市側の大正トンネル出口付近から、峠に至る登山道入り口があります。
ここを登ると間もなく立派な切通の峠に到着します。
今回の山道はここからスタート。
尾根には踏み跡があるだろうという読みで、塩坂峠方面へ突入。
この読みが甘かった…
ここからが大変。
藪や低木が多く、MTBを押すのも担いで歩くのも困難で、踏み跡ほぼ無し!
時々赤テープでマーキングがありましたが、あまり新しくないものでした。
山王山・大網林道に出るまで、進むのもままならないほどのヤブ漕ぎの連続…
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
従って、写真撮ってる余裕まったく無し。
大網林道から塩坂峠方面へ至る登山道入口。
ここからはアップダウンの連続で、乗れたり乗れなかったり。
なかなか良い尾根道ですが、
岩場が多少あり、コケると危険
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
塩坂峠から鳩の峰まで往復した後、樺崎八幡宮方面へ下り、本日のツーリングは終了~。
ここの下りはなかなか楽しい!
(擬木の階段が時々ありますが)
今度は塩坂峠付近を起点にして、バリエーションルートを巡ってみるつもりです。
いや~、今回のヤブ漕ぎは辛かったです。
MTB無しでも大変なルートでした。
そして今回のカンパイはこれ。
らうれる氏に頂いた、佐野市のゆるキャラ「さのまる君」ワンカップ。
なんと純米吟醸です。
さあ、今日も生きてて良かったね!カンパイだ!
コメント 0